中江 藤樹 なかえ とうじゅ
   

一宮楊柳是平泉掌握
一宮(=中尊寺)楊柳 是れ平泉を掌握す
132p×19.5p

慶長13年3月7日(1608年4月21日)生〜慶安元年8月25日(1648年10月11日)歿
 近江国高島郡小川村に生れる。名は原、字は惟命、通称は与右衛門。自宅の藤の木にちなみ藤樹先生と呼ばれた。9歳で祖父に引き取られ、伯耆国米子、伊予国大洲と移り、祖父の死後に大洲藩に出仕。京都から来た禅僧の「論語」講義聴講をきっかけに、「四書大全」で朱子学を独学。15歳、祖父吉長家禄をつぎ伊予の大洲藩士となる。27歳で近江に残る母への孝養を理由に大洲藩士を辞して小川村に帰郷して学問に専念した。
 以後、慶安元年(1648)8月25日、41歳で没するまでの14年間、居宅に私塾藤樹書院を開いて、道徳の形式よりも精神が重要であるとして、時・処・位の具体的場面に適した行動をとることを説いた。37歳のとき、中国明代の儒学者・王陽明の唱えた「致良知」の説を最高の教学として示したことから、《日本陽明学の祖》とされている。また数多くの徳行によって親しまれ、没後には《近江聖人》と称えられた。
 代表的門人に熊沢蕃山・淵岡山・中川謙叔・泉仲愛・中西常慶らがいる。
著書に『大学啓蒙』(1628)・『持敬図説』(1638)・『原人』(1638)・『論語郷党啓蒙翼伝』(1639)・『翁問答』(1640)・『孝経啓蒙』(1642)・『小医南針』(1643)・『神方奇術』(1644)・『鑑草』(1647)・『大学考』(1647)・『大学解』(1647)・『中庸解』(1647)・『中庸続解』(1647) がある。

推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B1%9F%E8%97%A4%E6%A8%B9
http://www.touju.jp/
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1362641645879/index.html
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E6%B1%9F%E8%97%A4%E6%A8%B9-17078
http://www.geocities.jp/bane2161/nakaetoujyu.html
http://www.scl.city.takashima.shiga.jp/aoyagi-es/gakkousyoukai/toujyu/osie/osie.html


参考文献一覧      HOME